このツボを押さえておけば百倍楽しい「大人のためのバレーボールTV観戦中級講座」
バレーボール 観戦時の「なぜ?」にお答えします。
ブロックのときだけ、通常のポジションとは違う並びでブロックすることをスイッチといいます。
通常ブロッカーは、左からレフトアタッカー、センタープレーヤー、ライトアタッカーまたはセッターの順に並んでいて、その並びでブロックをします。そのため、背の低いセッターの場合はライトブロックが低くなりますので、相手チームの攻撃はそこを狙ってくるのがセオリーです。特にライト側ブロックにマッチアップする相手(相手はレフトアタッカー)が強力で、どうしてもブロックで止めたい場合は、ライト側のセッターと、センターブロッカー(センタープレーヤー)またはレフトブロッカー(レフトアタッカー)とブロックの場所をチェンジし、ライトブロックを強化する戦術をとります。これがスイッチです。
また、ピンチブロッカーとしてセッターの代わりに一時的に入ったブロッカーが、セッターとの交替なので本来ならライト側ブロックにはいるはずですが、相手アタッカーとの対応戦術などでセンターまたはレフトブロックを担当するような場合もあります。これもスイッチです。
基本ルールは学校で習ったけれど、解説者の言葉がどうも不可解。TV観戦時のそんな疑問にお答えするバレーボール中級講座。選手や技術戦術の具体例は2008年時点の全日本チームで説明しています。しょせん素人サイトゆえ、勘違い・記述誤りなどはお許しあれ。