このツボを押さえておけば百倍楽しい「大人のためのバレーボールTV観戦中級講座」
バレーボール 観戦時の「なぜ?」にお答えします。
セッターが正常なセッター位置からあげるトス以外は全部2段トスです。つまり、セッターがコート後ろから(アタックラインの後ろから)上げてくる場合も、2段トスと呼びます。
セッターではないプレーヤーが上げたり、後方から大きく上がってくるトスのため、ベストな位置にはあがってきませんし方向的にもスパイクを打ちづらいこと、タイミングをとりにくいこと、またここにしか上がらないとわかりやすいので相手ブロッカーがつきやすく、さらにアタッカーにタイミングをとらせるために大きくトスを上げるので相手ブロッカーの準備も十分、この悪条件の中で打たなければならないので、2段トスを打ち抜くのはたいへん難しいのです。
セッターでなくても、パスの上手なプレーヤーだと2段トスで、パイプ攻撃(中央からの速いバックアタック)などのトスを上げたりもできます。
基本ルールは学校で習ったけれど、解説者の言葉がどうも不可解。TV観戦時のそんな疑問にお答えするバレーボール中級講座。選手や技術戦術の具体例は2008年時点の全日本チームで説明しています。しょせん素人サイトゆえ、勘違い・記述誤りなどはお許しあれ。